あなたの資産、最後はどうする?──投資の終わり方まで考えてこそ、本当の資産運用
増やすから減らさないへ──必要なのは、戦略の静かなシフトです
【SBI 証券/マネーアドバイスセンター共催 】Zoomによるオンライン開催(参加無料・先着100名)
講師:斉藤 琢也(日本証券アナリスト協会検定会員 CMA#6754
日時:2025年6月29日(日) 14:00~15:30会場:Zoomオンライン
非常口をいつでも備えながら──最後は、何事もなく静かに正面の出口をあとにする、、、
それは、成功した投資家にだけ許される、静かで誇らしい栄光の瞬間です。
このセミナーではライフステージの成熟に応じて、相場から上手に距離をおいてリスクを軽減させていくためのヒントをお届けします。投資との距離感を年齢や環境に合わせて見つめ直してみることも大切かもしれません。
こんな方におすすめ!
- 投資を始めたばかりで、最終的なゴールが見えていない方
- 気づけば投資歴は長いが、「出口」をまだ考えたことがない方
- 積極的な運用から徐々にリスクを減らしていきたい方
- 売却・現金化・分配型など“投資の終わらせ方”を比較検討したい方
- 退職を数年以内に控える現役世代
- 相続や贈与を視野に入れ始めた方
※このセミナーでわかること(得られる知識・視点)
1. なぜ「終わらせ方」を考える必要があるのか?
- 資産運用はゴール設定があってこそ
- 投資人生の後半で起こる「見落としがちなリスク」
- 相場との距離の取り方:積極運用から防御運用へ
- 資産形成から資産活用・承継へ
- 増やすことと同じくらい「引き出し方」「渡し方」が重要
2. ライフステージと投資スタイルの変化
- 資産の形成期、拡大期、活用期、それぞれの考え方
- 年代ごとに最適なリスク管理とは?
- 50代・60代以降におけるリスクとリターンのバランス再考
- リスク資産をどのタイミングで売却すべきか?
- 積み上げた資産をどう取り崩すのがベストなのか?
3. スローダウン戦略の実践方法
- 毎月のモニタリングを止めるための準備
- ポートフォリオ簡素化:ETF、優良配当株、定期収入重視型へのシフト
- 最終的には自分自身のリスク資産はゼロにするのが理想
4. 3つの出口戦略
- 売却して生活資金に充てる
- 年金的に取り崩す(定率・定額)
- 次世代に移す(贈与・信託・相続)
- 投資ノウハウの継承は資産の継承そのもの同様(それ以上に?)重要
5. 配偶者や家族へのスムーズな移行を考える(贈与、名義変更、信託・遺言など)
- 年110万円の非課税枠を活用した分割贈与で「贈与+非課税運用」
- 教育資金贈与信託の活用(最大1500万円非課税)
- 「資産を渡しやすくする」ための名義整理や商品の選定
6. やってはいけない出口の選び方
- 税金・タイミング・感情で誤るパターン
- 相場の天井を探し続けて売れない人の末路
7. 質疑応答
相場との付き合い方を見直し、リスクと距離を取ることで、未来はもっと穏やかに、もっと安心して迎えられるはずです。
「正しい投資の終わらせ方」——それは人生の完成度を高める知恵です。
いま、その第一歩を踏み出しましょう。
日時:2025年6月29日(日) 14:00~15:30
現在申し込み可能な斉藤IFAのセミナーを全てチェックする
※ お客様の個人情報は、弊社のプライバシーポリシーに基づき、細心の注意を払って厳格に管理いたします
マネーアドバイスセンター株式会社
102-0084 東京都千代田区二番町8-3 二番町大沼ビル402号室